ネガティヴに寄り添ってあげて
感情の取り扱い方について学ぶとき、  感情に乗っ取られないで冷静に。淡々と。
しっかり客観視するように。 コントロールが大事。
昔はそんな風に学んでいました。 皆さんはいかがでしょうか?
ですが、感情をコントロールするというその表現は、私には合わなかったんです。  
理由は、コントロールできなかった時、できない自分を責める癖があったからです。
自分を受け止める、という前提が無かったんですね。  
自分を責めまくり、余計にイライラという負のループに入って抜け出せず、苦しかった記憶があります。    
なので、同じように自責の癖がある方は、ぜひ、感情を解放することをお勧めします。
解放すると、ニュートラルなものの見方ができるようになるからです。    
ニュートラルでいると、直感やインスピレーションが最も降りてきやすい状態とも言われ、気にならない、どちらでもないという、ジャッジのない世界にいられ、 ネガティブにもポジティブにも傾いていない、感情が落ち着いている状態、でもあります。    
解放するためには、まずは自分の心がどの位置にあるかを知ることが大切。   
外側に向いてない? 
周りの行動に反応してない?
周りの評価を気にしてない?
心を真ん中に置くことができてる?  
意識を内側にフォーカスして、自分がどんな気持ちでいるのかに気づいてあげてくださいね。
イライラしているなら、なぜそう思うのか? 
本当は自分はどうしたいのか? 
自分に質問してあげて、湧き出てくる気持ちに気づいてあげてください(^^)
そして、気づくことができたら、そのあとは「その気持ちを味わうこと」。 
味わったら、その気持ちは、スーッと消えてなくなり、ニュートラルに近づくことができます。  
 
ネガティブな感情も、寄り添ってあげると、喜ぶんですね。
そしたら勝手に、向こうから去っていってくれますよ。     
これができるようになったら、そらー、 子育てもパートナーシップも親子関係も人間関係も、楽になりますよー!!     
夏休みは、格好の修行の場(笑) 
これでもかというくらい、自分のいやなところをを見せつけられます。    
心身ともに、疲弊していませんか? 
しっかりと癒す時間を作ってあげると、自分の気持ちに気づきやすくなりますよ。

